信長の野望 武勇戦法について
2025.05.01 Thursday
例によって三日坊主・・・
はじめたけど、ゲーム自体のやる気が低下しているという。。。
今回は戦法のダメージについて
【武勇戦法】
武勇戦法の閾値:(部隊攻撃*1.5)−(相手・部隊攻撃)
武勇戦法基礎値:{(味方・部隊攻撃*1.5)−(敵・部隊攻撃)}/ 5*1.5*戦法値
実ダメージ値 :基礎値*(ダメージ計算)* 変数
【知略戦法】
知略戦法の閾値:(部隊兵法*1.5)−(相手・部隊兵法)
知略戦法基礎値:{(味方・部隊兵法*1.5)−(敵・部隊兵法)}/ 5*1.5*戦法値
実ダメージ値 :基礎値*(ダメージ計算)* 変数
実のところ、知略戦法は検証してないけど、多分、武勇戦法と同じ。
それぞれ、彼我の攻撃値、兵法値が関係し、防御値は影響しない。
ダメージは通常攻撃よりも1.5倍とさらに戦法の値分の倍率が乗るのでかなり強力。
やはり、攻撃側の数値に対して、被攻撃側が1.5倍の数値を持っていればダメージを受けない。
そう考えると、鉄壁のアイディアが二つ提案される。
1.被ダメージ軽減が高い。
2.攻撃、防御、兵法がそれぞれ、相手攻撃、相手攻撃、相手兵法よりも1.5倍数字が大きい。
1.については用兵指南を頑張れば、そこそこの手間で作成可能、1部隊は作っておきたい。
2.についてはそもそも無理感があるけど、特性による全部隊強化、戦法による強化を組み合わせれば可能性ありな気がする今日この頃、何とか進めていきたい。
はじめたけど、ゲーム自体のやる気が低下しているという。。。
今回は戦法のダメージについて
【武勇戦法】
武勇戦法の閾値:(部隊攻撃*1.5)−(相手・部隊攻撃)
武勇戦法基礎値:{(味方・部隊攻撃*1.5)−(敵・部隊攻撃)}/ 5*1.5*戦法値
実ダメージ値 :基礎値*(ダメージ計算)* 変数
【知略戦法】
知略戦法の閾値:(部隊兵法*1.5)−(相手・部隊兵法)
知略戦法基礎値:{(味方・部隊兵法*1.5)−(敵・部隊兵法)}/ 5*1.5*戦法値
実ダメージ値 :基礎値*(ダメージ計算)* 変数
実のところ、知略戦法は検証してないけど、多分、武勇戦法と同じ。
それぞれ、彼我の攻撃値、兵法値が関係し、防御値は影響しない。
ダメージは通常攻撃よりも1.5倍とさらに戦法の値分の倍率が乗るのでかなり強力。
やはり、攻撃側の数値に対して、被攻撃側が1.5倍の数値を持っていればダメージを受けない。
そう考えると、鉄壁のアイディアが二つ提案される。
1.被ダメージ軽減が高い。
2.攻撃、防御、兵法がそれぞれ、相手攻撃、相手攻撃、相手兵法よりも1.5倍数字が大きい。
1.については用兵指南を頑張れば、そこそこの手間で作成可能、1部隊は作っておきたい。
2.についてはそもそも無理感があるけど、特性による全部隊強化、戦法による強化を組み合わせれば可能性ありな気がする今日この頃、何とか進めていきたい。
対策!真田昌幸
2025.04.22 Tuesday
将星武将のせいで憂鬱なものになってしまった攻城戦。
避けてばかりだと、ランクの高い城攻められないし、奴らの研究をする必要がある。。。
とりあえず、一番最近の将星・真田昌幸から開始。
この野郎は実力では勝てない沼田さんをだまし討ちにした挙句、最近では息子に加え、妻、娘まで参戦させてるアットホームな卑怯者。
何を言ってるのか自分でもわからないけど、沼田さんの仇は取りたい。
【能力】
統率94 武勇80 知略99 政治85(いずれも初期値)
政治85ってこの人なんか政治的な実績あるのかと思うが、戦闘にはあまり関係ないのでここでは触れない。
この条件だと一番ダメージがありそうなのは武勇戦法で、知略戦法はあまり期待できなさそう。
【戦法】
発動21秒
中範囲・知略戦法320%
中範囲・戦法威力減算75%
中範囲・兵法低下30%(強化後)
かなり強力なので、密集は避けたい。
うまくやれば、戦法発動のタイミングをこちらでコントロールできるかも?
【特性】
1)自身大将時、味方武田、真田部隊による通常攻撃に攻撃低下、被ダメ増加が乗る。
2)自身大将時、敵部隊の戦法発動時、自部隊に20%の戦法ゲージ上昇。
3)自部隊の大将が真田家所属の時、兵法上昇(10〜20%)
4)被ダメ軽減・弓(3〜15%)
5)自身大将時、兵数70%以上で兵法上昇(15%〜30%)
6)自部隊の大将が真田家、武田家の時、自部隊の知略以下の部隊からの兵法攻撃によるダメージを必ず100%軽減。
5凸してるような人にはどうせ敵わないし、6)についてはあまり気にしなくて良いだろう。
1)は厄介そうだけど、武田、真田で染めてくる人も少ないので大丈夫っぽい。
2)これは厄介、AUTOは封印しないといけないかも。
あとは4)が被ダメ軽減部隊の可能性を示しているので、気になる。
とりあえず、知略戦法よりは武勇戦法が通りやすいので、セオリーはやはり騎馬の速攻。
あとは弱化が通るので、そこに活路を見出したい。
もちろん槍信玄がいることが多いだろうけど、戦法ゲージがいくら上昇しても戦法発動できないという状況が作れれば痛快。
【まとめ】
セオリーは騎馬の速攻武勇戦法で葬るだけど、あえて知恵比べを挑むのも一興かも。
順番がどうなるのか知らないけど、石田三成、毛利輝元の兵法上昇のタイミングで戦法発動を誘導できれば知略戦法のダメージはかなり抑えることができそう。
さらには相手より兵法が高い状況で弱化を付与できれば無力化の可能性も。
終わりに。。。
基本妄想なのであまり真に受けないで下さいね。。。
避けてばかりだと、ランクの高い城攻められないし、奴らの研究をする必要がある。。。
とりあえず、一番最近の将星・真田昌幸から開始。
この野郎は実力では勝てない沼田さんをだまし討ちにした挙句、最近では息子に加え、妻、娘まで参戦させてるアットホームな卑怯者。
何を言ってるのか自分でもわからないけど、沼田さんの仇は取りたい。
【能力】
統率94 武勇80 知略99 政治85(いずれも初期値)
政治85ってこの人なんか政治的な実績あるのかと思うが、戦闘にはあまり関係ないのでここでは触れない。
この条件だと一番ダメージがありそうなのは武勇戦法で、知略戦法はあまり期待できなさそう。
【戦法】
発動21秒
中範囲・知略戦法320%
中範囲・戦法威力減算75%
中範囲・兵法低下30%(強化後)
かなり強力なので、密集は避けたい。
うまくやれば、戦法発動のタイミングをこちらでコントロールできるかも?
【特性】
1)自身大将時、味方武田、真田部隊による通常攻撃に攻撃低下、被ダメ増加が乗る。
2)自身大将時、敵部隊の戦法発動時、自部隊に20%の戦法ゲージ上昇。
3)自部隊の大将が真田家所属の時、兵法上昇(10〜20%)
4)被ダメ軽減・弓(3〜15%)
5)自身大将時、兵数70%以上で兵法上昇(15%〜30%)
6)自部隊の大将が真田家、武田家の時、自部隊の知略以下の部隊からの兵法攻撃によるダメージを必ず100%軽減。
5凸してるような人にはどうせ敵わないし、6)についてはあまり気にしなくて良いだろう。
1)は厄介そうだけど、武田、真田で染めてくる人も少ないので大丈夫っぽい。
2)これは厄介、AUTOは封印しないといけないかも。
あとは4)が被ダメ軽減部隊の可能性を示しているので、気になる。
とりあえず、知略戦法よりは武勇戦法が通りやすいので、セオリーはやはり騎馬の速攻。
あとは弱化が通るので、そこに活路を見出したい。
もちろん槍信玄がいることが多いだろうけど、戦法ゲージがいくら上昇しても戦法発動できないという状況が作れれば痛快。
【まとめ】
セオリーは騎馬の速攻武勇戦法で葬るだけど、あえて知恵比べを挑むのも一興かも。
順番がどうなるのか知らないけど、石田三成、毛利輝元の兵法上昇のタイミングで戦法発動を誘導できれば知略戦法のダメージはかなり抑えることができそう。
さらには相手より兵法が高い状況で弱化を付与できれば無力化の可能性も。
終わりに。。。
基本妄想なのであまり真に受けないで下さいね。。。
信長出陣 通常攻撃について
2025.04.20 Sunday
【攻撃】と【防御】を出したので、通常攻撃について
【兵法】についてはまだ何も調べてないので、またそのうち。。。
通常攻撃の閾値:(部隊攻撃*1.5)−(相手・部隊防御)
通常攻撃基礎値:{(味方・部隊攻撃*1.5)−(敵・部隊防御)}/ 5
実ダメージ値 :基礎値*(ダメージ計算)* 変数
ダメージ計算は攻撃側の与ダメ増加と守備側の被ダメ軽減の差し引き値
変数ははっきりしないけど、0.95〜1.12くらい
会心が出た場合は更に2倍
いくつか試してみたけど、守備側の部隊防御値が攻撃側の部隊攻撃値の1.5倍以上あった場合は最低ダメージ(1〜26?)しか出ないので、ばらつきは閾値計算後に付与されているのだと思う。
なので、最低ダメージしか出ない状況でいくら与ダメ増加を盛っても0に対する掛け算になるので、最低ダメージしか出ない。
会心についても同様で最低ダメージが倍になったりはしない。
【兵法】についてはまだ何も調べてないので、またそのうち。。。
通常攻撃の閾値:(部隊攻撃*1.5)−(相手・部隊防御)
通常攻撃基礎値:{(味方・部隊攻撃*1.5)−(敵・部隊防御)}/ 5
実ダメージ値 :基礎値*(ダメージ計算)* 変数
ダメージ計算は攻撃側の与ダメ増加と守備側の被ダメ軽減の差し引き値
変数ははっきりしないけど、0.95〜1.12くらい
会心が出た場合は更に2倍
いくつか試してみたけど、守備側の部隊防御値が攻撃側の部隊攻撃値の1.5倍以上あった場合は最低ダメージ(1〜26?)しか出ないので、ばらつきは閾値計算後に付与されているのだと思う。
なので、最低ダメージしか出ない状況でいくら与ダメ増加を盛っても0に対する掛け算になるので、最低ダメージしか出ない。
会心についても同様で最低ダメージが倍になったりはしない。
信長出陣の各種データと何となく考察(防御)
2025.04.20 Sunday
次いで【防御】について
【統率】は各武将に設定されているパラメータで通常攻撃に対する防御力に影響する。戦法に対する防御力には影響しないので注意!
部隊防御値は下記で算出される。
・部隊統率 大将の統率と全部隊武将の統率最大値の平均
・防御基礎値(部隊統率/100)*(部隊威名合計/5)
・部隊防御 防御基礎値 * 補正値
上述の通り、部隊防御値は通常攻撃に対する防御に影響し、相手攻撃力の1.5倍以上の値になれば、通常攻撃はほぼ完封できる(仕様上被ダメージが0になることはない)。
ただし、戦法には無力なので、いくら防御を上げても鉄壁とは言えず不遇。
統率を象徴する武田信玄はもちろん強いけど、汎用性ではライバルの上杉謙信に大きく水をあけられている印象。
能力で大暴れする謙信、特性で凌ぐ信玄って感じかな。
【統率】は各武将に設定されているパラメータで通常攻撃に対する防御力に影響する。戦法に対する防御力には影響しないので注意!
部隊防御値は下記で算出される。
・部隊統率 大将の統率と全部隊武将の統率最大値の平均
・防御基礎値(部隊統率/100)*(部隊威名合計/5)
・部隊防御 防御基礎値 * 補正値
上述の通り、部隊防御値は通常攻撃に対する防御に影響し、相手攻撃力の1.5倍以上の値になれば、通常攻撃はほぼ完封できる(仕様上被ダメージが0になることはない)。
ただし、戦法には無力なので、いくら防御を上げても鉄壁とは言えず不遇。
統率を象徴する武田信玄はもちろん強いけど、汎用性ではライバルの上杉謙信に大きく水をあけられている印象。
能力で大暴れする謙信、特性で凌ぐ信玄って感じかな。
信長出陣の各種データと何となく考察(攻撃)
2025.04.19 Saturday
今度は【攻撃】について
まず【武勇】について
各武将に設定されているパラメータで主に攻撃面に効果を発揮する。
以下、影響する項目
・部隊攻撃
・兵科練兵所の効果
また部隊攻撃値は下記で算出される。
・部隊武勇 大将の武勇と全部隊武将の武勇最大値の平均
・攻撃基礎値(部隊武勇/100)*(部隊威名合計/5)
・部隊攻撃 攻撃基礎値 * 補正値
部隊攻撃値は通常攻撃の威力、武勇戦法の威力に加え、被武勇戦法の防御にも影響するので、とにかく重要、武勇を象徴する上杉謙信もやたら強い。
ガチャ産の上杉謙信はいずれもSSR900で入手困難だけど、ジェネリックが民忠の結晶で入手可能。
武勇を上げる装備を付けて、与力にでも放り込めば、ちまちま攻撃上昇特性を上げるよりもよっぽど効率良さそう。
まず【武勇】について
各武将に設定されているパラメータで主に攻撃面に効果を発揮する。
以下、影響する項目
・部隊攻撃
・兵科練兵所の効果
また部隊攻撃値は下記で算出される。
・部隊武勇 大将の武勇と全部隊武将の武勇最大値の平均
・攻撃基礎値(部隊武勇/100)*(部隊威名合計/5)
・部隊攻撃 攻撃基礎値 * 補正値
部隊攻撃値は通常攻撃の威力、武勇戦法の威力に加え、被武勇戦法の防御にも影響するので、とにかく重要、武勇を象徴する上杉謙信もやたら強い。
ガチャ産の上杉謙信はいずれもSSR900で入手困難だけど、ジェネリックが民忠の結晶で入手可能。
武勇を上げる装備を付けて、与力にでも放り込めば、ちまちま攻撃上昇特性を上げるよりもよっぽど効率良さそう。